

そのスポーツのどんなところが楽しいですか?
週末は、くまの運動教室にいている選手たちの試合をできる限り観に行きたいと思っています。 大会ですから、結果が気になります。 でも、選手の皆さんは、結果だけを追い求めてそのスポーツを続けている訳ではないと思います。 始めた理由は...


選手にどんな言葉かけていますか?
「1年生がしっかりやってるんだから、 2年生のあなたも頑張りなさい って言ってくる」 陸上の大会を観戦に行って、隣にいたお母さんが、言っていた言葉です。 とても耳に残っています。 よく使われているんでしょうね。 すごく気になります。 大会です。...


応援してくれる人はどのくらい?
アスリートクラスの子達に、今応援してくれる人はどのくらいいますか? としつもんしました。 30人ぐらいからって言うことたちがほとんどで、チーム関係者がほとんどでした。 では、中学や高校、大学、プロとかになったらどのくらいの人が応援してくれるだろう?...


うまくいかない時を考えよう
最近、アメリカズカップと言う船のレースをみていいます。 相手との戦いではありますが、どうやって風を味方につけ進むのかがポイントになる戦いです。 日本艇は一度、風がなくスタートが伸びに伸びて、次の日に延期となりました。 自分はほとんどがインドアスポーツだったので、こんな経験が...


「何を言うか」より「誰が言うか」
いろんなトレーニングの方法を学び、よく東京や大阪に行っていました。 これができれば、お客様がきてくれる。 これを知っていれば、自分の強みになる。 そんな風に思って学びに行っていました。 少し前にトレーナーさんと 『「何を言うか」じゃなくて「誰が言うか」』になってくると...


この葉っぱ何?
最近、少しですが畑を手伝っています。 小さい時は、畑が遊び場でしたが、いつの頃からか、手伝いをほとんどしなくなりました。 畑のことは何をしていいのかもわからないので、親にしつもんしながらいろんなことを学んでいます。 ハウスの作業をしていた時、「隣の葉っぱ何?」と聞きました。...


「なんで」って思う時
キッズの現場や、色々な人のブログをみて、最近気がついたのは、 「なんでそんな風に思うんだろう?」と 「へぇ〜そんな風に考えるんだ」 と2種類思うことがあることです。 「なんで」は自分の中で「そうじゃないだろう?」って何か答えを持っていて、さらにその答えを譲れない時思うよ...


言葉の勉強
日曜日の午前中は言葉の勉強 「子育てが楽しくなるペップトーク体験会」をstudioZEROで行いました。 何度も聞いていますが、今回印象に残ったのは、「わかるだろう」からの言葉の簡素化です。 例えば、「声出せ!」はチームを盛り上げること、仲間に指示をすること、自分がやるとい...


give & receive
少し頭がモヤモヤしていたので、VCAという心理学を学んだ仲間のあっちゃんに相談! 自分は、give &take で、何かをするから何かをしてほしいという意識が強いみたいです。 それをひとくるりに考えていました。 でも、そこには自分と相手がいて、相手の行動はコントロールできな...


選択肢を増やす
しつもんの仕方には色々あって、 相手の答えが「はい」「いいえ」で終わってしまうものや 答えが無数にあって文章になっているものなど。 例えば お母さんが夕食をメニューを子どもたちに聞きました ①今日の夕ご飯は何が食べたい? ②今日の夕ご飯ハンバーグにしようと思うけどどう?...